Toggle navigation
Hiroshima University Institutional Repository
日本語
Journal Top
Issue 20
( 2010-03-31 )
Issue 19
( 2009-03-31 )
Issue 18
( 2008-03-31 )
Issue 17
( 2007-03-31 )
Issue 16
( 2006-03-31 )
Issue 15
( 2005-03-31 )
Issue 14
( 2004-03-31 )
Issue 13
( 2003-03-31 )
Issue 12
( 2002-04-01 )
Issue 11
( 2001-03-01 )
Issue 10
( 2000-03-01 )
Issue 9
( 1999-03-01 )
Issue 8
( 1998-03-01 )
Issue 7
( 1997-03-01 )
Issue 6
( 1996-03-01 )
Issue 5
( 1995-03-01 )
Issue 4
( 1994-02-26 )
Issue 3
( 1993-02-26 )
Issue 2
( 1992-03-31 )
Issue 1
( 1991-03-25 )
広島大学留学生センター紀要
総目次
後誌:『
広島大学国際センター紀要
』
ISSN
:
0917-2955
Publisher
:
Hiroshima University International Student Center
Top
>
広島大学留学生センター紀要
Issue 20
( 2010-03-31 )
アトデとアトニ
Fukami, Kanetaka
;
PP. 1 - 10
人を表す名詞を派生する造語成分について
Tamura, Yasuo
;
PP. 11 - 21
短期交換留学生向けインターンシップと日本人学生の参加 : 国際的視野からのキャリア教育
Tsunematsu, Naomi
;
PP. 23 - 39
中国人留学生の名前の漢字表記と読み方に関する実証的研究 : 留学生相談指導担当者の視点から
Empirical Study on Chinese Students' Names Written in Kanji and Katakana : The View of an International Student Advisor
Oka, Masumi
;
PP. 61 - 74
Some Observations on Interaction and Socialisation amongst Exchange Students Themselves and their Hosts.
Kumamoto-Healey, Junko
;
PP. 75 - 87
日本語学習者とアニメ・マンガ : 聞き取り調査結果から見える現状とニーズ
Kumano, Nanae
;
PP. 89 - 103
Issue 19
( 2009-03-31 )
日本語における時間用法としてのアト、マエ
Fukami, Kanetaka
;
PP. 1 - 10
グローバル社会におけるパラダイム・シフト : 大学教育経験者の意識変容についての研究法の考察
Tsunematsu, Naomi
;
PP. 11 - 27
トランスナショナル・エデュケーションの動向 : インドネシアの事例から
Nakaya, Ayami
;
PP. 29 - 51
日本文化の基層と境界線
Fundamental layers and boundary lines of Japanese culture
平澤 洋一
;
PP. 73 - 82
新入学生に対する生活オリエンテーション実施方法と内容の改善
Improvements in the campus life orientation for new international students
岡 益巳
;
PP. 83 - 96
東京工業大学における短期留学特別プログラムの強みと弱み : Young scientist exchange program学生評価の分析から
佐藤 由利子
;
廣瀬 幸夫
;
PP. 97 - 105
Issue 18
( 2008-03-31 )
短期交換留学生向けインターンシップと研修 : グローバル社会における地域ネットワークと大学教育
Tsunematsu, Naomi
;
PP. 1 - 16
学内外の支援リソースとの連携を視野に入れた留学生支援活動 : 2006年度の留学生相談室支援事例にみる実態
Oka, Masumi
;
PP. 17 - 30
大学生短期訪日研究における体験交流活動型のコースデザイン
Kumano, Nanae
;
PP. 31 - 46
Educational Inequality in an Age of Declining Birthrate
Okada, Akito
;
PP. 47 - 56
Issue 17
( 2007-03-31 )
日本語教育から見た日本語の指示詞表現(2) : 文脈指示の「その」と「そんな」
Fukami, Kanetaka
;
PP. 1 - 10
広島大学短期交換留学プログラム留学生の受講授業の多様性 : 日本留学の意義と魅力
Tsunematsu, Naomi
;
PP. 11 - 32
インドネシアにおけるCompetency Based Curriculumの実践
Nakaya, Ayami
;
PP. 33 - 43
短期留学特別プログラムが果たす大学国際化への貢献
Hirose, Sachio
;
PP. 45 - 55
Issue 16
( 2006-03-31 )
日本語と朝鮮語の逆接の「接続語」について
Fukami, Kanetaka
;
PP. 1 - 12
現代日本語の複合形容詞・派生形容詞・畳語形容詞について
Tamura, Yasuo
;
PP. 13 - 20
ヨーロッパにおける高等教育改革(Bologna Process) : ECTSとLearning Outcomeの果たす役割
Hotta, Taiji
;
PP. 21 - 29
短期交換留学プログラム留学生のための英語で行う授業の日本人学生への開講ニーズ調査
Tsunematsu, Naomi
;
PP. 31 - 53
移動複合動詞にみる意味の結合
Hirasawa, Yoichi
;
PP. 55 - 62
留学生支援ボランティアの役割と現状
Oka, Masumi
;
PP. 63 - 77
Issue 15
( 2005-03-31 )
日本語の簡約化と文体という視点
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 1 - 10
サンズイとイトヘンはどのくらい漢字の意味に影響するか
How much do 'water' and 'string' radicals contribute to kanji meanings?
Tamaoka, Katsuo
;
PP. 11 - 24
現代日本語の接頭辞について
Tamura, Yasuo
;
PP. 25 - 36
日本社会における異文化理解 : 留学生の視点 : 国際交流 広島大学短期交換留学プログラム留学生日本語スピーチ発表会「広島大学留学生から見た日本」を開催して
Tsunematsu, Naomi
;
PP. 37 - 62
Issue 14
( 2004-03-31 )
16世紀の沖縄語(音声・音韻) : 口蓋化・破擦音化
Tawata, Sin'icirou
;
PP. 1 - 13
海外留学と日本企業での雇用機会
Hotta, Taiji
;
PP. 15 - 27
留学生調査にみるわが国の大学院受け入れ体制の現実と課題 : 大学院留学生調査と教員調査の自由記述分析を通して
Ninomiya, Akira
;
Nakaya, Ayami
;
PP. 47 - 63
留学生の資格外活動をめぐる諸問題 : 留学生相談指導の現場から
Problems on a Part-time Job of Overseas Students as an Extra-status Activity : Troubles brought into Advisor's Room for Consultation
Oka, Masumi
;
PP. 65 - 78
聞き返しの表現 : 日本語と英語
A Discussion about Expressions in Japanese and English Used for Clarification Requests
Nishimura, Masahito
;
PP. 79 - 87
Issue 13
( 2003-03-31 )
日本語CALL聴解練習用教材の試行
The Trial Use of the Japanese CALL Materials for Listening Comprehension Practice
Tawata, Sin'icirou
;
Mizumachi, Isao
;
Kayamoto, Yuriko
;
Kuwabara, Yoko
;
PP. 1 - 9
日本語における不一致と文法
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 11 - 22
ビジネス会話における「聞き返し」ストラテジーの使用傾向 : ビジネス日本語教育用教材開発の基礎として
Usage of Clarification Questions in Business Conversations.
Ikeda, Nobuko
;
PP. 37 - 45
待遇表現指導に関する試論 : 上級者用シラバスの構築に向けて
Ogawa, Yoshimi
;
PP. 47 - 54
アジア5カ国における単位互換制度に関する研究
Ninomiya, Akira
;
Nakaya, Ayami
;
PP. 55 - 67
Issue 12
( 2002-04-01 )
15世紀の沖縄語(音声・音韻) : 口蓋化・破擦音化/有声子音の前の鼻音
Tawata, Sin'icirou
;
PP. 1 - 9
西アフリカにおける学校教育に対する親の意識 : 象牙海岸共和国コロゴ, ボンデュク地方の事例研究
Hotta, Taiji
;
PP. 11 - 21
Issue 11
( 2001-03-01 )
沖縄語の音声・音韻の変化過程
Tawata, Sin'icirou
;
PP. 1 - 13
日本語作文のフィードバック : 添削と文法を越えて
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 15 - 29
ヨーロッパのエラスムス(ERASMUS)による高等教育交流制度の実態とその特徴
Hotta, Taiji
;
PP. 31 - 45
学生ボランティア制度の現状と諸問題 : 「広島大学国際交流ボランティア」発足から2年半を経て
Kaneda, Tomoko
;
PP. 47 - 58
資源としてのゴミ : 生ゴミ
Michiwaki, Ayako
;
PP. 59 - 65
ラムステッドと日本語研究 : 1924年の論文から
Ogawa, Yoshimi
;
PP. 67 - 77
会話パートナープログラム : 留学生と日本人学生の相互理解に向けて
Matsumoto, Kumiko
;
PP. 79 - 93
Issue 10
( 2000-03-01 )
スタイルから見る日本語文法
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 1 - 16
現代朝鮮語における連続した2形容詞の語順について : 現代日本語についての同様の研究結果と対照して
Fukami, Kanetaka
;
PP. 17 - 29
文末の「かね」の意味・機能 : 「疑いの表現」としての位置づけ
Kumano, Nanae
;
PP. 31 - 41
Issue 9
( 1999-03-01 )
留学生の日本語作文データベース
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 1 - 19
西アフリカの教育開発 : 象牙海岸共和国の現状と問題点
Hotta, Taiji
;
PP. 11 - 24
「のに」で言いさす文
Kumano, Nanae
;
PP. 25 - 38
言語教育とコミュニケーション指数
Hirasawa, Yoichi
;
PP. 39 - 49
コンピュータを利用した文法学習 : その効果と問題点
Ikeda, Nobuko
;
PP. 51 - 62
Issue 8
( 1998-03-01 )
日本語の「によって」と朝鮮語の'-ey uyhayse', '-lo inhayse', '-lo malmiama' (2)
Fukami, Kanetaka
;
PP. 1 - 13
類義語指導のための基礎研究(1)
Tamura, Yasuo
;
PP. 15 - 25
創造する日本事情
Hashimoto, Keiji
;
PP. 27 - 39
外国人に難しいスルとシテイルの使い分け
Taniguchi, Shuji
;
PP. 41 - 49
日本語とギリシャ語の時間表現対照研究
Tachibana, Takashi
;
PP. 51 - 62
留学生指導体制の段階的展開に関する一考察
Tanaka, Tomoko
;
PP. 63 - 79
Issue 7
( 1997-03-01 )
日本語の「によって」と朝鮮語の'-ey uyhayse', '-lo inhayse', '-lo malmiama' (1)
Fukami, Kanetaka
;
PP. 1 - 12
現代日本語の可能文における目的語マーカー「が」「を」について(2) : 五段動詞・一般動詞を述語とする場合を中心に
Tamura, Yasuo
;
PP. 13 - 26
孟子の道徳的人間の想像 : 他者と共に義に生きる
Hashimoto, Keiji
;
PP. 27 - 39
テイル形の3つの性質(客観性、現象描写性、報告性)について : ル形との対比から
Taniguchi, Shuji
;
PP. 40 - 48
「なんか」の意味と用法
Watanabe, Kumi
;
PP. 49 - 63
ポスト・ビザンツ期の現代ギリシャ語文法書と辞書 : 複合前置詞の記述
Tachibana, Takashi
;
PP. 64 - 73
日本の留学の諸相
Kuroda, Norihiro
;
PP. 74 - 83
日本人チューター学生の異文化接触体験(2) : その役割と異文化交流に関する質問紙調査
Tanaka, Tomoko
;
PP. 84 - 108
Issue 6
( 1996-03-01 )
現代朝鮮語の'-ey tayhayse'と'-ey kwanhayse'について : 日本語の「に対して」、「について」、「に関して」との対照 : (3) '-ey tayhayse'と「に対して」、「について」
Fukami, Kanetaka
;
PP. 1 - 13
日本語上級学習者が用いる漢字の筆順に関する一考察
Tamura, Yasuo
;
PP. 15 - 26
オノマトペ研究への前哨
Hashimoto, Keiji
;
PP. 27 - 41
反実仮想を表す日本語表現について
Taniguchi, Shuji
;
PP. 43 - 48
文末の「モノダ」の意味・用法
藤井 ゆき
;
PP. 49 - 64
機能的観点を用いた学習項目選定の枠組み : '論文を書く'を例にして
Watanabe, Kumi
;
松尾 馨
;
PP. 65 - 83
日本人チューター学生の異文化接触体験 : ソーシャル・サポートとソーシャル・スキルおよび自己の成長を中心に
Tanaka, Tomoko
;
PP. 85 - 101
Issue 5
( 1995-03-01 )
感謝表現にみる発想法の特徴 : 日本語と他の言語の表現を対照比較して
Characteristics in Expressions of Gratitude : A Contrastive Analysis of Expressions of Gratitude in Japanese and Several Languages
Ukida, Saburo
;
PP. 1 - 13
作文授業ガイダンスとしての作文経験調査
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 15 - 26
現代朝鮮語の"-ey tayhayse"と"-ey kwanhayse"について : 日本語の「に対して」、「について」、「に関して」との対照 : (2) 'X-ey tayhayse Y-(l)ul V'
Fukami, Kanetaka
;
PP. 27 - 33
漢字教育研究 : 日本事情としての漢字
Hashimoto, Keiji
;
PP. 35 - 51
シュメール語の能格性について
Mine, Masashi
;
PP. 53 - 63
保育園における異文化接触の現状と異文化間教育ショート・プログラムの試み <実践報告>
Tanaka, Tomoko
;
PP. 65 - 92
Issue 4
( 1994-02-26 )
La structure des attitudes favorables à l'apprentissage d'après E. Kaibara, un confucianiste de l'époque d'Edo
Habu, Yoshimasa
;
PP. 1 - 13
挨拶表現に見られる日本的表現法 : 日本語、現代ギリシャ語、英語、中国語の挨拶表現を対照して
Japanese Phrases Expressed in Daily Greetings : A Contrastive Analysis of Expressions of Greetings in Japanese, Modern Greek, English and Chinese
Ukida, Saburo
;
PP. 15 - 27
現代朝鮮語の'-ey tayhayse'と'-ey kwanhayse'について : 日本語の「に対して」、「について」、「に関して」との対照 : (1) 'X-ey tayhayse V'
Fukami, Kanetaka
;
PP. 29 - 39
日本語上級学習者の「が」「は」の使い分けに関する理解度について : 単文中で主語をマークする場合
Tamura, Yasuo
;
PP. 41 - 48
作文と解釈行為
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 49 - 64
「日本事情」考
Hashimoto, Keiji
;
PP. 65 - 80
異文化欲求不満における反応類型と事例分析 : 異文化間インターメディエーターの役割への示唆
Tanaka, Tomoko
;
松尾 馨
;
PP. 81 - 100
行政経済文書におけるpreradica -n-の出現時期
When did the preradical -n- begin to be used in Sumerian economic tablets?
Mine, Masashi
;
PP. 101 - 108
Issue 3
( 1993-02-26 )
日本語教育と異文化理解
Ukida, Saburo
;
PP. 1 - 11
「~が~できる」と「~を~できる」について
Tamura, Yasuo
;
PP. 13 - 20
作文の誤りと文体
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 21 - 31
続中・上級日本語学習者の漢字表記上の問題について
Fukami, Kanetaka
;
PP. 33 - 41
シュメール語の語順に関する一つの仮説
Mine, Masashi
;
PP. 43 - 52
日本における対人関係面の適応に関する異文化間ソーシャル・スキル : 異文化環境で在日留学生が用いた対人関係の形成・維持・発展に関する方略
Tanaka, Tomoko
;
PP. 53 - 73
Issue 2
( 1992-03-31 )
日本語の受入れられ方 : 日本語由来の外来語
Tawata, Sin'icirou
;
PP. 1 - 10
可能表現における対象格マーカー「が」「を」について : 小説における実態調査
Tamura, Yasuo
;
PP. 11 - 21
中・上級日本語学習者の漢字表記上の問題点について
Fukami, Kanetaka
;
PP. 23 - 33
URIIIドレヘム出土の行政経済文書における日付表現について
On the Date Expression of the Ur III Economic Texts from Drehem
Mine, Masashi
;
PP. 35 - 41
広島大学における留学生指導の現状と課題 : 留学の動機を中心にして
Tabata, Yoshinori
;
Tanaka, Tomoko
;
PP. 43 - 63
日本人学生のためのアメリカン・ソーシャル・スキル・トレーニング
An attempt at educational training for cross cultural communication competency : American social skill training for Japanes students
Tanaka, Tomoko
;
PP. 65 - 76
Issue 1
( 1991-03-25 )
活用即接中辞交代論
Infix Changing as Conjugation
Tawata, Sin'icirou
;
PP. 1 - 22
誤用分析研究の現実と課題
Nagatomo, Kazuhiko
;
PP. 23 - 40
現代日本語における畳語について : 数概念から見た畳語
Tamura, Yasuo
;
PP. 41 - 47
文法におけるパラディグムの諸相
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 49 - 61
日本語・日本文化研修留学生のためのプログラムと授業
Ukida, Saburo
;
PP. 63 - 75
在日外国人留学生の適応に関する研究(3) : 新渡日留学生の半年間におけるソーシャル・ネットワーク形成と適応
Tanaka, Tomoko
;
Takai, Jiro
;
Minami, Hirofumi
;
Fujihara, Takehiro
;
PP. 77 - 95
Total Contents