Toggle navigation
Hiroshima University Institutional Repository
日本語
Journal Top
Issue 33
( 2021-06-01 )
Issue 32
( 2019-06-01 )
Issue 31
( 2017-06-01 )
Issue 30
( 2015-03-31 )
Issue 29
( 2013-06-01 )
Issue 28
( 2011-06-01 )
Issue 27
( 2009-06-01 )
Issue 26
( 2007-06-01 )
Issue 25
( 2005-06-01 )
Issue 24
( 2003-06-01 )
Issue 23
( 2001-06-01 )
Issue 22
( 1999-06-21 )
Issue 21
( 1997-06-01 )
Issue 20
( 1995-06-01 )
Issue 19
( 1992-07-01 )
Issue 18
( 1991-06-15 )
Issue 17
( 1989-05-10 )
Issue 16
( 1986-05-10 )
Issue 15
( 1985-05-15 )
Issue 14
( 1982-05-30 )
Issue 13
( 1980-05-15 )
Issue 12
( 1978-05-20 )
Issue 10・11
( 1969-04-30 )
Issue 9
( 1967-12-30 )
Issue 8
( 1966-07-30 )
Issue 6・7
( 1965-07-30 )
Issue 4・5
( 1963-07-30 )
フランス文学
Total Contents
ISSN
:
0912-5078
Publisher
:
日本フランス語フランス文学会
中国・四国支部
Top
>
フランス文学
Issue 33
( 2021-06-01 )
表紙・目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
歴史と伝説 : ソシュールの伝説・神話研究
金澤 忠信
;
PP. 1 - 15
『オーベルマン』と芥川龍之介「軍艦金剛航海記」をめぐって
萩原 直幸
;
PP. 17 - 26
パスカルの物理学における水中実験の意味 : 遺作『大気の重さについての論文』を中心に
永瀬 春男
;
PP. 27 - 40
パスカル年譜物理学関連項目の再検討から見えてきたこと
小柳 公代
;
PP. 41 - 58
サラザンのマザリナード : 古典主義文体へ向けて
ジュヌチオ アラン
;
PP. 59 - 76
付論 サラザンとマザリナード
野呂 康
;
PP. 77 - 86
En quoi le cinéma français des années 2010 est-il héritier de son passé ?
du Mesnildot, Stéphane
;
PP. 87 - 94
アトリエ『プチ・ニコラ』
安藤 麻貴
;
野呂 康
;
平松 英夫
;
PP. 95 - 122
Issue 32
( 2019-06-01 )
表紙・目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
小林秀雄「私小説論」と『オーベルマン』をめぐって
萩原 直幸
;
PP. 1 - 12
カミュ後期の著作における植物の表象と「再生」のテーマ
安藤 麻貴
;
PP. 13 - 26
バルザックとLa Chine
柏木 隆雄
;
PP. 27 - 41
『赤い鳥』とその時代
武藤 清吾
;
PP. 42 - 51
翻訳文学史から見る『赤い鳥』と海外作品の〈再話〉
Mizobuchi, Sonoko
;
PP. 52 - 64
日本におけるシャルル=ルイ・フィリップの受容に関する一考察
東海 麻衣子
;
PP. 65 - 74
児童雑誌の詩学 : アンドレ・リシュタンベルジェの小説とその掲載雑誌、そして『赤い鳥』をめぐって
Miyagawa, Akiko
;
PP. 75 - 90
伝記記述と作家の生涯 : 日本におけるシラノ・ド・ベルジュラックの受容
野呂 康
;
PP. 91 - 101
支部報告など
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 102 - 109
編集後記・奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 110 - 110
Issue 31
( 2017-06-01 )
表紙・目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
L.-F. セリーヌにおける「民衆」 : 『夜の果てへの旅』から『なしくずしの死』へ
杉浦 順子
;
PP. 1 - 13
ボードレール「読者に」 Au Lecteurの詩法 : 外界と内界または具象と抽象
横山 昭正
;
PP. 14 - 23
『ヒロシマ・モナムール』 : 2つの都市をつなぐ試みとしての日仏映画
関 未玲
;
PP. 24 - 33
原爆とメロドラマ : 『原爆の子』、『忘れえぬ慕情』、『二十四時間の情事』
大久保 清朗
;
PP. 34 - 43
『二十四時間の情事』 Hiroshima mon amour のトラベリング : トポスとしてのヒロシマ、記憶と忘却
Hirate, Tomohiko
;
PP. 44 - 54
シャンソン受容の揺籃期 :白井鐵造とリラとスミレとツクバネソウ <講演要旨>
三木原 浩史
;
PP. 55 - 56
『ヒロシマ・モナムール』 : トポスとしてのヒロシマ <シンポジウム要旨>
Hirate, Tomohiko
;
PP. 57 - 58
支部報告など
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 59 - 66
編集後記・奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 67 - 67
Issue 30
( 2015-03-31 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
自然対話における発話の修正と再構築
安齋 有紀
;
PP. 1 - 13
『別れの儀式』における日常の記述についての考察
伊ヶ崎 泰枝
;
PP. 14 - 24
岩波文庫の検閲と『オーベルマン』の削除をめぐって
萩原 直幸
;
PP. 25 - 43
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 44 - 45
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 46 - 47
全国学会引き受けに関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 48
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 48
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 49
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 29
( 2013-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
≪Œillet≫ : l'origine du mot et quelques remarques sur son utilisation de la Renaissance au dix-huitième siècle
Emmi, Yoshito
;
PP. 1 - 16
シャルル=ルイ・フィリップ『小さな町で』における語りの手法
Tokai, Maiko
;
PP. 17 - 26
Jean-Paul Sartre, Simone de Beauvoir, deux écritures autour de Simone Jollivet
Ikazaki, Yasue
;
PP. 27 - 37
支部報告など
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 38 - 44
編集後記・奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 28
( 2011-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
真実の語り方 : ゾラ「陪審団への宣言(Déclaration au jury)」の場合
Miyagawa, Akiko
;
PP. 1 - 15
ソシュールの政治的言説 : 19世紀末の歴史的事件とソシュールの政治的立場
金澤 忠信
;
PP. 17 - 30
シャルル=ルイ・フィリップ『ビュビュ・ド・モンパルナス』考 : 群衆問題を中心に
東海 麻衣子
;
PP. 31 - 39
レーモン・クノーと言語の奇術
原野 葉子
;
PP. 41 - 53
Bonnefoy, le haïku et la spiritualité
Le Dimna, Christian
;
PP. 55 - 69
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 71 - 72
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 73 - 75
全国学会引き受けに関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 76
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 76
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 77
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 78
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 78
Issue 27
( 2009-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Contrainte et liberté dans la poésie contemporaine francophone
Le Dimna, Christian
;
PP. 1 - 15
『エセー』1598年版に関する一考察 : 綴り字の側面から、1595年版との比較
Okumura, Mariko
;
PP. 16 - 27
Modifications du nom désignant l'Esprit malin dans l'édition originale du Diable amoureux (1772)
Akamatsu, Nobuya
;
PP. 28 - 39
共和主義の象徴化 : ゾラ『前進する真実』におけるシュレール=ケストネール
Miyagawa, Akiko
;
PP. 40 - 51
ボリス・ヴィアンの『公民論』 : 《une po-éthique》のために
原野 葉子
;
PP. 52 - 64
フランスの西アフリカ系移民一夫多妻婚世帯と女性の地位 : パリ市における社会・文化的仲介団体の事例から
園部 裕子
;
PP. 65 - 79
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 80 - 81
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 82 - 84
全国学会引き受けに関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 85
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 85
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 86
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 26
( 2007-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
カゾット『悪魔の恋』の結末
赤松 頌也
;
PP. 1 - 12
『カルメン』における視線のドラマ : 小説と歌劇の比較をとおして
横山 昭正
;
PP. 13 - 24
夢の裸形 : マラルメ「エロディアード/舞台」読解の試み
上田 和弘
;
PP. 25 - 36
『未来のイヴ』試論
小西 博子
;
PP. 37 - 48
シャルル=ルイ・フィリップ「クロキニョル』における自殺について
東海 麻衣子
;
PP. 49 - 60
シモーヌ・ド・ボーヴォワール『娘時代』の登場人物について : ピエール・クレローとリリ・マビユを中心として
伊ヶ崎 泰枝
;
PP. 61 - 71
ロラン・バルト、講義という形式
浜屋 昭
;
PP. 72 - 82
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 83 - 84
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 85 - 87
全国学会引き受けに関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 88
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 88
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 89
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 25
( 2005-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
受動的代名動詞再考 : 叙述の類型とアスペクト
Iguchi, Youko
;
PP. 1 - 11
フランス語における名詞句+従属節型感嘆文について
金子 真
;
PP. 12 - 24
サドのイタリア紀行
横田 伴裕
;
PP. 25 - 33
Le travestissement des femmes en homme dans les pièces du théâtre de la Foire
Nakayama, Tomoko
;
PP. 34 - 49
Quid de la pomme
Santoni, Jean-Gabriel
;
PP. 50 - 70
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 71 - 72
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 73 - 75
全国学会引き受けに関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 75
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 76
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 76 - 77
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 24
( 2003-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
venir de+inf.の発展過程について : 16世紀および17世紀のテクストの調査結果をめぐって
生田 夏樹
;
PP. 1 - 13
ヴァンサン・ヴォワチュールをめぐる論争
田島 俊郎
;
PP. 14 - 25
モンテーニュの『自然神学』翻訳における「見ること」について : voirを中心に
Okumura, Mariko
;
PP. 26 - 37
<<Victor HUGO, poète du réel?>> : dans Les Contemplations et Les Chansons des rues et des bois
Le Dimna, Christian
;
PP. 38 - 54
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 55 - 56
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 57 - 59
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 60
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 60 - 61
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 23
( 2001-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
venir de+infinitifの用法をめぐる一考察 : 報道文での用例を主体として
生田 夏樹
;
PP. 1 - 11
マリヴォー『贋の侍女』『愛の勝利』 : 男装のヒロインとその時代的意義
中山 智子
;
PP. 12 - 23
サドにおける身体について
宮本 陽子
;
PP. 24 - 36
シモーヌ・ド・ボーヴォワールの作品における旅行体験の記述と語りの諸相 : アメリカと中国の記述をめぐって
伊ヶ崎 泰枝
;
PP. 37 - 47
FIGURES LIMINAIRES DANS LA POESIE DE TARDIEU
Le Dimna, Christian
;
PP. 48 - 62
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 63 - 64
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 65 - 67
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 68 - 69
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 68
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 22
( 1999-06-21 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
『半獣神の午後』の冒頭句について
上田 和弘
;
PP. 1 - 10
Jacques BREL CES GENS-LÀにおける歌と芝居のあいだの分析試論
戸板 律子
;
PP. 11 - 19
サルトルとブールジェ,二つのボードレール論をめぐって
重見 晋也
;
PP. 20 - 28
マリヴォー『いさかい』における視覚の役割について
中山 智子
;
PP. 29 - 37
ロラン・バルトの断章と日記
浜屋 昭
;
PP. 38 - 46
自然という不自然 : バロック的<死>の表象と人体解剖図
加藤 健次
;
PP. 47 - 56
Les poètes et l'écriture chinoise
Suematsu, Claire
;
PP. 57 - 66
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 67 - 68
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 69 - 71
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 72 - 73
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 72
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 21
( 1997-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
ボーヴォワールの作品における一人称と三人称の語りの交替について : 『他人の血』を中心として
伊ヶ崎 泰枝
;
PP. 1 - 8
サルトルのBaudelaireにおける詩人の成功と失敗 : 《La Chambre double》と《Mon Cœur mis à nu, XI (19)》の解釈を中心に
重見 晋也
;
PP. 9 - 17
RENÉ LEYS OU L'OMBRE DE LOTI
Suematsu, Claire
;
PP. 18 - 27
Réflexions sur la fonction des vêtements dans Ma mère de Georges Bataille
Takebe, Mami
;
PP. 28 - 36
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 37 - 38
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 39 - 41
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 42 - 43
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 42
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 20
( 1995-06-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
LOTI : PAR DELA LE JAPONISME
Suematsu, Claire
;
PP. 1 - 12
ヴァレリーにとって「始まり」とは何か
浜屋 昭
;
PP. 13 - 23
『狐物語』研究の現況
原野 昇
;
PP. 24 - 30
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 31 - 32
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 33 - 35
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 36 - 37
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 36
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 19
( 1992-07-01 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
ポーリーヌの使命感
村瀬 延哉
;
PP. 1 - 9
モリエールの宗教観 : ユマニストとしての視点
三木 島彦
;
PP. 10 - 19
Quel était le "repos" pour Claudel en Chine? : à travers Le Repos du septième jour
Kadota, Machiko
;
PP. 20 - 30
L'esthétique ou la politique d'André Malraux? : L'étude des varisntes des Conquérants
Tatekawa, Nobuko
;
PP. 31 - 39
Le roman nouveau après le Nouveau Roman
Jarry, Jacques
;
PP. 40 - 51
Prolégomènes à une recherche
Lévi Alvarès, Claude
;
PP. 52 - 56
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 57 - 58
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 59 - 61
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 62 - 63
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 62
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 18
( 1991-06-15 )
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Les Chroniques Gargantuinesのchronologieについて
Hirate, Tomohiko
;
PP. 1 - 13
Le Véritable Saint Genestにおける悲劇性
松田 照彦
;
PP. 14 - 24
コルネーユの『エディップ』について
村瀬 延哉
;
PP. 25 - 32
Sur l'incipit d'A la recherche du temps perdu
Narusawa, Hiroyuki
;
PP. 33 - 44
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 45 - 46
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 47 - 49
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 50 - 51
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 50
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 17
( 1989-05-10 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
モリエールにおける《nature, bon sens, raison》 : モンテーニュ,デカルトとの関連を中心に
三木 島彦
;
PP. 1 - 9
Phèdreにおけるvraisemblance
松田 照彦
;
PP. 11 - 19
ネルヴァル《Angéliqueの手記》をめぐるふたつのコンテクスト
善家 明宏
;
PP. 21 - 29
L'énigme de l'inceste ou les contradictions de la science et du mythe dans Les Rougon-Macquart
Suematsu, Claire
;
PP. 31 - 41
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 43 - 44
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 45 - 47
『フランス文学』執筆要綱
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 48 - 49
機関誌編集に関する申し合わせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 48
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 54
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 54
Issue 16
( 1986-05-10 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Le <<Tartuffe>> de Molière et les querelles religieuses de son temps
Jarry, Jacques
;
PP. 1 - 15
《Le Bourgeois gentilhomme》と二人の批評家
熊沢 一衛
;
PP. 16 - 23
モリエールにおける《honnêteté》の問題
三木 島彦
;
PP. 24 - 32
Paul Valéryの詩作品における螺旋構造について : 《Le Rameur》を使って
緒方 仁明
;
PP. 33 - 42
アラン・ロブ=グリエの「秩序の世界」 : 二つのシネ・ロマンを中心に
平山 豊
;
PP. 43 - 52
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 53 - 54
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 55 - 57
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 62
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 62
Issue 15
( 1985-05-15 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
マクシム・デュ・カン再評価 : フロベールのépilepsie肯定論をめぐって
戸田 吉信
;
PP. 1 - 11
『感情教育』における恋愛感情とリズム
武田 治入
;
PP. 12 - 21
ボードレールの『殺人者の酒』における表出方法
加藤 健次
;
PP. 22 - 31
《Génie》における論理性の欠如と音による構築をめぐって
吉田 正明
;
PP. 32 - 40
Camusの《Misère de la Kabylie》をめぐつて : 他紙のルポルタージュとの比較
楳木 栄一
;
PP. 41 - 51
ジョルジュ・バタイユの『空の青み』における空間について
白石 敬晶
;
PP. 52 - 58
Un Régicideにおける解体的隠喩
Nakagawa, Masahiro
;
PP. 59 - 68
支部報告
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 69 - 70
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 71 - 73
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 14
( 1982-05-30 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
J. リヴィエールの「ボードレール」
横山 昭正
;
PP. 1 - 7
アルフォンス・ドーデの<幻覚>鉄道
檀上 文雄
;
PP. 8 - 16
『イジチュール』 : その孤立せる宇宙の無限について
重光 マリ子
;
PP. 17 - 27
LA NOTION DE "CLASSICISME" DANS LA LITTERATURE FRANÇAISE
Vidal, Gilbert
;
PP. 28 - 37
研究発表会プログラムと掲載誌
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 38
お知らせ
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 39
役員名
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 39
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 44
Issue 13
( 1980-05-15 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
《アンドロマク》の結末をめぐって
松田 照彦
;
PP. 1 - 8
ボードレールの美術評論作品における《correspondances》語彙について
白銀 敏枝
;
PP. 9 - 14
『ベラミ』における欲望の形成とその変容
島本 孝治
;
PP. 15 - 21
ポール・ヴァレリーの「均衡」 : 『歩み』を使って
緒方 仁明
;
PP. 22 - 31
研究発表会プログラムと掲載誌,役員名
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 32 - 33
支部大会報告など
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 34
日本フランス語フランス文学会中国・四国支部規約
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 35 - 37
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 42
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 42
Issue 12
( 1978-05-20 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
復刊の辞
長崎 広次
;
PP. 1 - 2
ラブレーのロマネスク : 語り手の介入の様相
宮下 志朗
;
PP. 3 - 14
ネルヴァルの『オクタヴィ』について
柴田 道子
;
PP. 15 - 22
ゾラの初期作品について : 『マドレーヌ・フェラ』と「ファム・ファタル」
佐藤 正年
;
PP. 23 - 31
機関車愛情物語ゾラの『獣人』
檀上 文雄
;
PP. 32 - 39
ポール・エリュアールの散文詩「ともに過ごした夜々」について
佐藤 巌
;
PP. 40 - 46
アルベール・カミュにおける《鏡》について
Matsumoto, Yousei
;
PP. 47 - 55
L'homme et la ville dans <<Kyoto>> : éclatement de la ville
Bernard, Francette
;
PP. 56 - 69
研究発表会プログラムと掲載誌,役員名
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 70 - 71
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 72
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 72
Issue 10・11
( 1969-04-30 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
《aller》の語源について
大高 順雄
;
PP. 1 - 9
Explication essentielle de la liberté dans "Manon Lescaut"
Explication essentielle de la liberte dans "Manon Lescaut"
小住 毅志
;
PP. 10 - 21
Mussetの戯曲における登場人物《fantoche》についての一考察
小笠原 洋子
;
PP. 22 - 30
Bernanosの内面世界(univers intérieur)における一考察 : そのromanesque作品の超自然的世界の解明
真田 光子
;
PP. 31 - 44
A. Camusとドストエフスキーの『悪霊』について : ニヒリズムと自由を中心にして
辻 昭臣
;
PP. 45 - 51
A la Recherche du Temps Perduにおける二つの流れ : 「生活者」から「芸術家」へ
清家 浩
;
PP. 52 - 59
「タイス」に於ける精神的メカニスムと自由の意識
小住 毅志
;
PP. 60 - 67
Balzacの初期の哲学思想(II) : 最初の論文《Dissertation sur l'homme, son génie》
長崎 広次
;
PP. 68 - 80
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 9
( 1967-12-30 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
L'Etrangerにおけるétrangetéについての文章論的考察
村上 清人
;
PP. 1 - 21
ユゴーの"Les Feuilles d'Automne"における宗教感情について
脇田 之彦
;
PP. 22 - 31
A. Camusにおける現実と芸術について
辻 昭臣
;
PP. 32 - 37
L'Etrangerの主人公成立の一面
楳木 栄一
;
PP. 38 - 44
<<La Sauvage>> ou l'éloge de la civilisation par Vigny
<<La Sauvage>> ou l'eloge de la civilisation par Vigny
田中 隆二
;
PP. 45 - 56
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 8
( 1966-07-30 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
TABARIN: "Question" II(p.29-30)(第一部),"Question" II(p.140-142)(第二部)(以上Tome I)及び"Fantaisie et Dialogue" II(Tome II)の語学的解釈に就いて
広田 喜作
;
PP. 1 - 14
Malrauxの"La Tentation de l'Occident"について
林 道恵
;
PP. 15 - 25
詩論における科学的側面 : P、セルヴィアンの、フランス詩における律動に関する理論をめぐって
佐藤 巌
;
PP. 26 - 33
Port-Royalの成立過程 : その一
岡部 喬
;
PP. 34 - 41
Nerval作品中でのLes Chimèresの位置
加藤 宗登
;
PP. 42 - 49
1814年の定期刊行物に見られるロマン派論争について
佐藤 弓葛
;
PP. 50 - 65
Alfred de VignyのCinq-Marsについて
田中 隆二
;
PP. 66 - 77
ミュッセの劇作における「二面性」(doublement)について : 「ロレンザッチョ」(Lorenzaccio)を中心として
小笠原(政広) 洋子
;
PP. 78 - 83
Emplois et effets de la Subordination dans l'œuvre de Proust
Lantz, Francoise
;
PP. 84 - 87
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 6・7
( 1965-07-30 )
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Académie des Jeux Florauxについて : ロマン主義理論闘争に関する研究の一環として
佐藤 弓葛
;
PP. 1 - 18
代名詞のforme atoneの位置
大高 順雄
;
PP. 19 - 29
Nerval: LES ILLUMINÉSについて
加藤 宗登
;
PP. 30 - 37
超現実主義小論
佐藤 巖
;
PP. 38 - 45
ラマルティーヌのnarcissismeについて
西岡 政治
;
PP. 46 - 55
Mussetの《Les Nuits》について
政広 洋子
;
PP. 56 - 65
René ETIEMBLE著: "Parlez-vous franglais?"に関する所見
広田 喜作
;
PP. 66 - 74
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 75
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Issue 4・5
( 1963-07-30 )
表紙
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
目次
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Mistralの叙事詩Mirèioの創作過程
杉 冨士雄
;
PP. 1 - 5
Sainte-BeuveとIdéologues
岡部 喬
;
PP. 6 - 11
叙事詩Chanson de Rolandの異教徒について
A propos des Paiens dans la Chanson de Roland
信森 広光
;
PP. 12 - 27
Paradigma verborum fortium crebrorum in "Le Petit Jehan de Saintré", auctore Antoine de La Sale
Antoine de La Salle: "Le Petit Jehan de Saintre"の所謂強変化動詩について
Otaka, Yorio
;
PP. 28 - 33
フランス詩におけるallongementの技法について
中村 義男
;
PP. 34 - 40
アンドレ・ブルトンの超現実主義宣言とポール・エリュアールの詩について
佐藤 巖
;
PP. 41 - 47
フランス精神とユーモアに就いて
広田 喜作
;
PP. 48 - 52
月刊誌"Le Rire"と"Réalités"における若干の俗語的表現と文学的表現
広田 喜作
;
PP. 53 - 56
Malrauxのfraternitéについて(その2)
林 道恵
;
PP. 57 - 62
編集後記
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP. 63 - 64
奥付
日本フランス語フランス文学会 中国・四国支部
;
PP.
Total Contents