Toggle navigation
Hiroshima University Institutional Repository
日本語
Journal Top
Volume 26
( 2022-03-20 )
Volume 25
( 2021-03-20 )
Volume 24
( 2020-03-20 )
Volume 23
( 2019-03-20 )
Volume 22
( 2018-03-20 )
Volume 21
( 2017-03-23 )
Volume 20
( 2016-03-18 )
Volume 19
( 2015-03-20 )
Volume 18
( 2014-03-20 )
Volume 17
( 2013-03-20 )
Volume 16
( 2012-03-20 )
Volume 11
( 2004-11 )
Volume 10
( 2004-06 )
Volume 9
( 2001-12 )
Volume 8
( 2000-08 )
Volume 7
( 2000-05 )
Issue 1999年12月
( 1999-12 )
Issue 1998年11月
( 1998-11 )
Issue 1998年9月
( 1998-09 )
Issue 1998年7月
( 1998-07 )
Issue 1998年5月
( 1998-05 )
HABITUS
Total Contents
ISSN
:
2186-7909
Publisher
:
西日本応用倫理学研究会
Top
>
HABITUS
Volume 26
( 2022-03-20 )
昔話の終わり方の考察
Consideration of how to end old tales
KONDO, Yoshiki
;
PP. 1 - 16
エロース・アガペーと甘え
Eros, Agape, and Amae
Huang, Ping
;
PP. 17 - 37
中国の「応試教育」についての研究
Consideration about Chinese examination education
Xu, Xiaocui
;
PP. 38 - 52
「臨床の知」の芸術的実践 : 子どもの教育問題をめぐって
The Artistic Practice of “Rinsho no chi (clinical knowledge)” : Centering on educational issues for children
Zheng, Xiyin
;
PP. 53 - 70
デューイの教育本質論に関する一考察
A study of Dewey's theory of Educational Essence
Ren, Yanan
;
PP. 71 - 89
近代日本における霊性論 : (1)山崎弁栄の霊性
Spirituality in Modern Japan: (1)Saint Bennei Yamazaki’s Spirituality
Miyajima, Masako
;
PP. 90 - 117
近代中国における女性解放史の整理(上)
Rearranging women's history of liberation in modern China (the first volume)
GU, YUNXING
;
PP. 118 - 134
絵本で考えるデス・エデュケーション : 平和学習とともに
木村 敦子
;
PP. 135 - 148
無縁社会における「つながり」に関する倫理的考察
An Ethical Research on "Connection" in a non-relationship Society
Ji, Linqing
;
PP. 149 - 171
ソーシャル・ロボット発展の歩みとその倫理問題
Development of social robots and ethical issues
ZHANG, KAIHUI
;
PP. 172 - 191
家庭教育における親の倫理的役割 : 日本と中国における道徳教育観の比較を通して
The ethical role of parents in child discipline: by comparing Japanese and Chinese views on moral education
Zhao, Yue
;
PP. 192 - 208
若者における自殺の特徴および社会的背景
寺澤 クリスティーナ
;
PP. 209 - 228
西田幾多郎の「行為的直観」
Kitaro Nishida’s “koui-teki-tyokkan”
Momoi, Takumi
;
PP. 229 - 244
Volume 25
( 2021-03-20 )
最悪の忍耐放棄としてのやけ(自棄) : 自暴自棄論
Yake (despair) as the great abandonment of patience: Ji-bo / ji-ki (suicide / self-abandonment)
KONDO, Yoshiki
;
PP. 1 - 16
シュタイナー教育によるインクルーシブ教育の可能性
Possibility of Inclusive Education through Steiner Education
Eto, Yoshinori
;
PP. 17 - 33
カント『遺稿』におけるphilosophia naturalisとscientia naturalisについて
Philosophia naturalis and scientia naturalis in Kant’s Opus postumum
SHIMAZAKI, Taichi
;
PP. 34 - 50
儒教文化における義理観の日中比較
Cultural Differences between Japan and China regarding the Confucian Concept of Giri
Yu, Jiacheng
;
PP. 51 - 66
中国における医療従事者-患者関係の考察 : 「人情社会」の視点から
Research on medical professional–patient relationships in China from the acquaintance society perspective
Cai, Yuanyue
;
PP. 67 - 79
「生」の世界を取り戻すための「演劇的知」について : 中村雄二郎の『魔女ランダ考』から考える
Regaining the world of “life” through engeki -teki chi (theatrical knowledge): Considering Yujiro Nakamura’s Majo randa kou
Zheng, Xiyin
;
PP. 80 - 92
胡適の思想と教育実践 : デューイ思想の影響
The Thought and Educational Practices of Hu Shih: The Influence of Dewey
Ren, Yanan
;
PP. 93 - 111
Volume 24
( 2020-03-20 )
根性と根気 : 忍耐を支え、忍耐に養われるもの
Konjo (guts) and konki (persistence): That support endurance and are cultivated by it
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 16
カントの教師論
Kant on Teachers
Shimazaki, Taichi
;
PP. 17 - 32
シュタイナー幼稚園の創立期に関する研究 : E.M.グルネリウスの実践に焦点をあてて
A Study on the Founding Period of Steiner Kindergarten: Focus on the Practice of E.M. Grunellius
Sugioka, Yukiyo
;
PP. 33 - 54
「甘え」の倫理学的意義 : 和辻による「生の哲学」からの提案(2)
Ethical Significance of Amae: Proposal from Watsuji’s Philosophy of Life (2)
Huang, Ping
;
PP. 55 - 74
日中における権利概念の受容の比較 : 儒教文化の視点から
Comparison of the acceptance of the concept of rights between Japan and China from the perspective of Confucian culture
Yu, Jiacheng
;
PP. 75 - 88
自明で曖昧な常識の根底を求める : 中村雄二郎の「共通感覚論」を中心に
Self-evident but vague "joshiki": Focusing on Yujiro Nakamura’s Kyotsu Kankaku Ron
Zheng, Xiyin
;
PP. 89 - 104
H・E・アリソンによるカント哲学の再解釈
多賀谷 誠
;
PP. 105 - 121
デューイの道徳教育思想と日・中の受容特徴
任 雅楠
;
PP. 122 - 136
Volume 23
( 2019-03-20 )
我慢も辛抱も、要は続くことである : 持続としての忍耐論
Patience and perseverance require continuation: Endurance as continuity
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 16
生の哲学としてのシュタイナー教育思想 : ニーチェ思想との連続性
Steiner’s educational thought as a philosophy of life: Overcoming Nietzsche’s philosophy
Eto, Yoshinori
;
PP. 17 - 30
不和の増幅装置としてインターネット : ハイデガーの技術論を手掛かりに
The Internet as an amplifier of discord: An approach using Heidegger’s theory of technology
Goto, Yuta
;
PP. 31 - 49
「ソクラテス式問答」と道徳教育 : カントの教育方法学
“Socratic catechism” and moral education: Kant’s methodology of education
Shimazaki, Taichi
;
PP. 50 - 66
「甘え」の倫理学的意義 : 和辻哲郎を通して
Ethical significance of “Amae” in Tetsuro Watsuji’s ethics
Huang, Ping
;
PP. 67 - 86
研究倫理における所有権の考察
A study of proprietary rights from the perspective of research ethics
Yu, Jiacheng
;
PP. 87 - 103
シュタイナー教育と中国の「素質教育」についての研究
許 暁萃
;
PP. 104 - 115
谷川徹三「平和の哲学」 : 世界連邦論を中心に
斉 錦軒
;
PP. 116 - 130
中村雄二郎の「臨床の知」を基礎づける情念論
鄭 西吟
;
PP. 131 - 144
Volume 22
( 2018-03-20 )
忍耐における苦痛の意味と意義 : 苦痛の価値論
On the Meaning and Worth of Pain in Perseverance: Axiology of Pain
Kondo, Yoshiki
;
PP. 3 - 18
近代日本の教育思想史に関する研究視点 : 谷本富と西晋一郎に対する歴史的評価の再考
The History of Educational Thought in Modern Japan: Reconsideration of historical evaluation of Tomeri Tanimoto and Shinichiro Nishi
Eto, Yoshinori
;
PP. 19 - 35
「ロボットの感情」論叢 : ポール・ジフ vs J.J.C.スマート
"The Feeling of Robots" debate: Paul Ziff vs. J.J.C. Smart
Okamoto, Shimpei
;
PP. 37 - 48
カントの『オプス・ポストゥムム』における運動の永遠性について
Perpetuity of Motion in Kant's Opus postumum
Shimazaki, Taichi
;
PP. 49 - 63
人間関係と孤独感と甘え
Interpersonal Relationships, Loneliness, and "Amae"
Huang, Ping
;
PP. 65 - 82
価値応答とは何か
What is Value Response?
Sumihara, Seiko
;
PP. 83 - 93
医療従事者 : 患者関係モデルの考察
Analysis of Models of the Professional-Patient Relationship
Cai, yuanyue
;
PP. 95 - 104
現代中国における高齢者問題の諸相
馬 咏倩
;
PP. 105 - 119
日本におけるT.H.グリーン思想の展開 : グリーン的権利思想の側面からの戦中・戦後の社会思想の一潮流についての考察
岡崎 秀幸
;
PP. 121 - 132
Volume 21
( 2017-03-23 )
忍耐は、何を対象とし、どう働くのか : 辛苦の甘受
What is the Object of Perseverance and how does it Work: Acceptance of Pain
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 16
シュタイナー教育思想の哲学的基盤(4) : 「精神」と「自由」の獲得に向けたヘーゲルの認識論(後半)
The Philosophical Foundation of Steiner's Educational Thought (4) :Hegel's Epistemology Directed to the Acquisition of 'Spirit' and 'Freedom' (Part 2)
Etoh, Yoshinori
;
PP. 17 - 26
動力学的力と力学的力 : カントの力の理論
Dynamical and Mechanical Force: Kant's Theory of Physical Force
Shimazaki, Taichi
;
PP. 27 - 42
「甘え」の言語的起源
The Linguistic Origin of "Amae"
Huang, Ping
;
PP. 43 - 58
記紀の天地創造 : 「天地初発之時」の解釈をめぐって
The Creation Myth in Kojiki and Nihonshoki: about the reading of "天地初発之時"
Matsui, Fumio
;
PP. 59 - 72
The Negative Influence of Internet Addiction on Morality of Japanese Youth: Loss of Relationships with Others and Oneself
Goto, Yuta
;
PP. 73 - 87
福祉・医療現場における意志尊重の欺師性
隅原 聖子
;
PP. 89 - 103
ハーバーマスの討議における同意の解明
高橋 真琴
;
PP. 105 - 117
高等教育機関における情報倫理教育 : 日中比較の視点から
余 佳城
;
PP. 119 - 134
Volume 20
( 2016-03-18 )
ヘルマン・コーヘンの理想論
On the Ideal in Hermann Cohen's Ethics
Matsui, Fumio
;
PP. 1 - 16
シュタイナー教育思想の哲学的基盤(4) : 「精神」と「自由」の獲得に向けたヘーゲルの認識論(前半)
The Philosophical Ground of Steiner's Educational Thought (4) : Hegel's Epistemology Directed to the Acquisition of Freedom (Part 1)
Etoh, Yoshinori
;
PP. 17 - 30
存在論と経験 : 力ントにおける自然の形而上学の方法
Ontology and Experience : The Method of Kant' s Metaphysics of Nature
Shimazaki, Taichi
;
PP. 31 - 50
忍耐論 : その倫理的な位置
An Essay on Perseverance : Its Ethical Position
Kondo, Yoshiki
;
PP. 51 - 66
Volume 19
( 2015-03-20 )
節制というと、なぜ「食欲と性欲」になるのか <研究論文>
Why Are the Targets of Temperance “Appetite and Sexual Desire”?
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 16
ヘルマン・コーへンから見たカント哲学とユダヤ教の親近性 <研究論文>
Die von Hermann Cohen betrachtete Verwandtschaft zwischen Philosophie Kants und dem Judentum
Matsui, Fumio
;
PP. 17 - 34
シュタイナー教育思想の哲学的基盤(3) : フィヒテの自我論の受容と克服 <研究論文>
The Philosophical Ground of Steiner’s Educational Thought (3) : The Reception and Overcoming of Fichte' s Theory of the “I”
Eto, Yoshinori
;
PP. 35 - 49
信頼の倫理学的考察 <研究論文>
An Ethical Approach to Trust
Okuda, Hidemi
;
PP. 51 - 65
カントにおける慣性法則の成立 <研究論文>
Über die Entstehung des Trägheitsgesetzes bei Kant
Shimazaki, Taichi
;
PP. 67 - 84
赦しと和解 : ハンナ・アーレントを手がかりとして(1) <研究論文>
Forgiveness and Reconciliation : Using Hannah Arendt’s Thought as a Guide (1)
Oda, Mai
;
PP. 85 - 97
Volume 18
( 2014-03-20 )
カントと悪の問題 <研究論文>
Ogura, Sadahide
;
PP. 1 - 32
英米倫理思想の研究遍歴の回顧と展望 : 60年間を振り返って <研究論文>
行安 茂
;
PP. 33 - 43
節制・勇気(道徳)は、正義(法)とどう違うのか <研究論文>
Kondo, Yoshiki
;
PP. 45 - 68
M. ブーバーの〈我-汝〉の生成論 : 『我と汝』を中心にして <研究論文>
Matsui, Fumio
;
PP. 69 - 83
人間存在と痛み : 哲学的考察 <研究論文>
池辺 寧
;
PP. 85 - 100
シュタイナー教育思想の哲学的基盤(2) : 「哲学的考察の原点」としての力ント的認識論 <研究論文>
Eto, Yoshinori
;
PP. 101 - 114
和辻哲郎の「町人根性」批判 <研究論文>
王 艶玲
;
PP. 115 - 130
〈信じる〉態度の基礎 : 基本的信頼の概念を手がかりに <研究論文>
Okuda, Hidemi
;
PP. 131 - 143
カントの自己触発論における注意と捨象 <研究論文>
Shimazaki, Taichi
;
PP. 145 - 160
Volume 17
( 2013-03-20 )
カントとその先覚者 <研究論文>
Ogura, Sadahide
;
PP. 1 - 12
同情における理解の仕方 : 「よく分かります」と同情する <研究論文>
Kondo, Yoshiki
;
PP. 13 - 28
マルチン・ブーバーの〈我と汝〉 : 力ントとの接点を求めて <研究論文>
Matsui, Fumio
;
PP. 29 - 44
シュタイナー教育思想の哲学的基盤(1) : 「哲学的考察の原点」としての力ント的認識論 <研究論文>
Eto, Yoshinori
;
PP. 45 - 59
和辻哲郎の日本精神考とその周辺 <研究論文>
王 艶玲
;
PP. 61 - 76
「絆」再考 : シュティルナーの「絆」概念を手がかりに <研究論文>
Okuda, Hidemi
;
PP. 77 - 85
ロボット開発をめぐる二つの倫理学 <研究論文>
Okamoto, Shinpei
;
PP. 87 - 102
「健康増進」の社会倫理 <研究論文>
Shimazaki, Taichi
;
PP. 103 - 113
Volume 16
( 2012-03-20 )
昔話・神話にみる蛇の役柄 : 知恵・生命・異性の象徴となる蛇 <研究論文>
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 25
中国における「空き巣老人」の社会現象をめぐって : 老いに関する日中比較研究 <研究論文>
Matsui, Fumio
;
PP. 27 - 41
ウルリッヒ・ベック『危険社会』における「個人化」 <研究論文>
Okuda, Hidemi
;
PP. 43 - 51
人工的道徳的行為者への近年のアプローチの検討 <研究論文>
Okamoto, Shinpei
;
PP. 53 - 73
和辻哲郎と芳賀矢一の日本人論比較 <研究論文>
王 艶玲
;
PP. 75 - 85
医学的臨床研究における「治療であるという誤解」をめぐる倫理学的考察 <研究論文>
Shimazaki, Taichi
;
PP. 87 - 102
西晋一郎における特殊即普遍のパラダイム : 「和解」概念構築の手がかりとして <報告論文>
Eto, Yoshinori
;
PP. 149 - 223
Volume 11
( 2004-11 )
親切な人は、どんな他人か : 人間関係としての親切論
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 17
Volume 10
( 2004-06 )
不動の「信念」の動揺
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 17
Volume 9
( 2001-12 )
「信」にひそむ「疑」 : 乳幼児に「信頼感」は存在するか
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 17
Volume 8
( 2000-08 )
ボランティアの社会的意味論 : 現代の菩薩行の功罪
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 18
Volume 7
( 2000-05 )
思春期の苦しみ : メルヘンに見る若者のまゆごもり・脱皮
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 12
Issue 1999年12月
( 1999-12 )
情報倫理の根本範疇「真実」をめぐって : 事実と真実の比較
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 15
Issue 1998年11月
( 1998-11 )
福祉の背後にある客観的幸福 : 幸福の客観的諸条件としての「さち」と「さいわい」
Kondo, Yoshiki
;
PP. 9 - 24
Issue 1998年9月
( 1998-09 )
フェアの精神と資本制社会との相性
Kondo, Yoshiki
;
PP. 57 - 78
Issue 1998年7月
( 1998-07 )
老人問題の昔話的解決法 : 「うばすて山」では夢がない
Kondo, Yoshiki
;
PP. 1 - 13
ボランティアにおける「任意性」規定の意義
Kondo, Yoshiki
;
PP. 49 - 58
Issue 1998年5月
( 1998-05 )
ボランティアと個人の自発性
Kondo, Yoshiki
;
PP. 35 - 47
Total Contents