Toggle navigation
Hiroshima University Institutional Repository
日本語
Journal Top
Volume 62
( 2022-03-31 )
Volume 61
( 2021-03-31 )
Volume 60
( 2020-03-31 )
Volume 59
( 2019-03-31 )
Volume 58
( 2018-03-31 )
Volume 57
( 2017-03-31 )
Volume 56
( 2016-03-31 )
Volume 55
( 2015-03-20 )
Volume 54
( 2014-03-19 )
Volume 53
( 2013-03-19 )
Volume 52
( 2012-03-19 )
Volume 51
( 2011-03 )
Volume 50
( 2010-03-20 )
Volume 49
( 2009-03-20 )
Volume 48
( 2008-03-20 )
Volume 47
( 2007-03-20 )
Volume 46
( 2006-03-20 )
Volume 45
( 2005-03-22 )
Volume 44
( 2004-03-22 )
Volume 43
( 2003-03-18 )
Volume 42
( 2002-03-18 )
Volume 41
( 2001-03-17 )
Volume 40
( 2000-03-18 )
Volume 39
( 1999-03-19 )
Volume 38
( 1998-03-24 )
Volume 37
( 1997-03-11 )
Volume 36
( 1996-03-11 )
Volume 35
( 1995-03-10 )
Volume 34
( 1994-03-10 )
Volume 33
( 1993-03-10 )
Use this link to cite this item :
http://doi.org/10.15027/49295
Top
>
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
>
Volume 60
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校 Volume 60
2020-03-31 発行
動感的アプローチによる体育の指導法開発 : 競技者視点の映像を用いて
信原 智之
file
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_60_190.pdf
938 KB
abstract
本研究では,競技者の視点から撮影した映像を用いて,高校1 年生の陸上競技(ハードル走)の授業を展開し,新たな運動指導の方法を提案する。具体的には,競技者視点の映像を学習者が見ることによって,運動感覚の理解や技能の向上が促されるかについて検討した。結果として多くの生徒は,競技者視点の映像を見ることで運動感覚や動き方の理解(動作イメージ)が促された。また,競技者視点の映像を見ることの有効性を認識している生徒ほど,50mハードル走のタイムの伸び率が高いという相関がみられた。
About This Article
subject
体育
指導法開発
競技者視点の映像
ICT機器
陸上競技
ハードル
運動感覚
技能
Fukuyama-ChutoKyoiku-KenkyuKiyo_60_190.pdf
938 KB
Total Contents
Other Article
平成31年度(令和元年度) 第5年次 スーパーグローバルハイスクール 瀬戸内から世界へ!世界から備後へ! : グローカルイノベーションと合意形成を柱に
PP. 1 - 148
『史記』の〈歴史〉語りと教材としての可能性 : 高校2年生「鴻門之会」の学習から
PP. 150 - 155
文学的文章の読みを深める高等学校国語科学習指導の工夫
PP. 156 - 161
数学の授業における多様性伝達アプローチ : 実践から理論への接続
PP. 162 - 167
共通性と多様性につながる骨と筋肉の働きの学習 : カニの観察による実践
PP. 168 - 176
タグラグビーをスタート教材にしたゴール型学習の可能性 : タグラグビーからハンドボールへのつながりある学びを目指して
PP. 178 - 189
動感的アプローチによる体育の指導法開発 : 競技者視点の映像を用いて
PP. 190 - 195
タスクベースの授業を効果的に行うための下地作り : 教科書を活用した授業実践例
PP. 196 - 201
教材から知識を問い直す体育理論の授業研究 : オリ・パラからスポーツのあり方を考えよう
PP. 202 - 213