中学校国語科の古典学習における絵画テキストの活用 : 「徒然草絵」を読み解く <第2部 教科研究>
Use this link to cite this item : http://doi.org/10.15027/44931
ID | 44931 |
file | |
creator | |
NDC |
Education
|
abstract | 絵画テキストは,画題(物語,説話,仏典など)を文字テキストとは異なる独自の方法で語っている。しかし,絵画テキストは中学校国語科の古典学習において,物語や説話などの文字テキストを読むための補足資料としてのみ用いられている。そこで,本稿では,『徒然草』第53段「是も仁和寺の法師」を画題として描いた,原本住吉如慶筆・飯塚円貞広美模写『徒然草絵巻』(金沢文庫所蔵)と英一蝶筆『御室法師図』(個人所蔵)の語り(=〈絵語り〉)を読み解く活動の実践を報告し,中学校国語科の古典学習における絵画テキストの活用を提案したい。
|
journal title |
中等教育研究紀要 /広島大学附属福山中・高等学校
|
volume | Volume 54
|
start page | 133
|
end page | 138
|
date of issued | 2014-03-19
|
publisher | 広島大学附属福山中・高等学校
|
issn | 0916-7919
|
ncid | |
language |
jpn
|
nii type |
Departmental Bulletin Paper
|
HU type |
Departmental Bulletin Papers
|
DCMI type | text
|
format | application/pdf
|
text version | publisher
|
department |
Attached Schools
|
他の一覧 |
Last 12 months's access : ? times
Last 12 months's DL: ? times
This month's access: ? times
This month's DL: ? times