中国語数量詞とアルの対照研究 <論文>
Use this link to cite this item : http://doi.org/10.15027/38452
ID | 38452 |
file | |
creator |
滕 小春
|
subject | 中国語数量詞
日本語のアル
話題導入機能
新情報導入
特定する情報
非特定する情報
|
NDC |
Japanese
Chinese
|
abstract | 中国語数量詞は話題導入の機能(用法)がある。その機能を果たす場合、数量詞または“有+数量詞”で表すことが多い。当然その導入される話題は新情報である。日本語のアルも新情報の名詞を導入する場合もある。しかし、日本語のアルと中国語の数量詞(また“有+数量詞”)の異同に関する対照研究がこれまでほとんど見当たらない。両者の異同に関する説明がないため、中国語母語話者の日本語学習者は、アルを中国語の数量詞に訳し間違えるケースが少なくない。本研究では、日本語母語話者に対して、上記のアルの用法について調査し、中国語の数量詞と対照研究を行った。その結果、昔話においては、そのストーリの場所、時間、人物を導入するとき中国語の数量詞(または“有+数量詞”)が必要であるのに対し、日本語のアルは以上のストーリの三要素のうち、前者の二つだけを導入するとき必要で、登場人物を導入するときには使用してはいけない。昔話以外の一般文章においては、特定しない物事であれば、アルは以上の三要素を全部導入できる。これに対し、中国語の数量詞は特定するかどうかと関係せず、以上の三要素を導入するとき必ず必要である。
|
journal title |
Journal of International Education International Center Hiroshima University
|
issue | Issue 19
|
start page | 15
|
end page | 27
|
date of issued | 2015-03-31
|
publisher | 広島大学国際センター
|
issn | 1342-8934
|
ncid | |
language |
jpn
|
nii type |
Departmental Bulletin Paper
|
HU type |
Departmental Bulletin Papers
|
DCMI type | text
|
format | application/pdf
|
text version | publisher
|
department |
International Center
|
他の一覧 |
Last 12 months's access : ? times
Last 12 months's DL: ? times
This month's access: ? times
This month's DL: ? times