授業記録から見たネット型ゲームにおける3年生の思考過程 : 「テニスバレー」の実践を通して

広島大学附属三原学校園研究紀要 Volume 5 Page 155-162 published_at 2015-03-26
アクセス数 : 68
ダウンロード数 : 30

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 0
File
MiharaElKenkyukiyo_5_155.pdf 3.04 MB 種類 : fulltext
Title ( jpn )
授業記録から見たネット型ゲームにおける3年生の思考過程 : 「テニスバレー」の実践を通して
Title ( eng )
3rd Graders' Thinking Process in Net-Game from Class Records: Through a Practice of Tennis-Volleyball
Creator
Source Title
広島大学附属三原学校園研究紀要
Volume 5
Start Page 155
End Page 162
Number of Pages 8
Journal Identifire
[PISSN] 2185-5242
[NCID] AA12942412
Abstract
本研究では,子どもたちの記述した授業記録を中心にネット型のボールゲームにおける小学校3年生の思考過程を考察した。その結果,ボール操作能力を高めることが期待できる協力的なゲームを実施した後に敵対的なゲームを導入すると相手コートに対する意識が強まること,ボール操作までの時間的余裕をつくることによって攻撃の戦術的な思考を比較的早く引き出すことができること,そうした条件の中では,「攻め」「(攻めのための)つなぎ」という順序で思考がなされていることを明らかにすることができた。
今後,一人一人の子どもの思考や動きと彼をとりまく仲間たちのかかわりとの関連に注目し,個と集団の関係性を考慮した授業づくりを追究していきたい。
This study investigates 3rd graders' thinking process in net-game from what the pupils wrote in class records. This study reveals three findings; introduction of competing game after playing collaborative game to enhance pupils' ball control ability; devising rules that allow enough time for the ball control can smoothly elicit pupils' strategic thinking in offence; in such situation, their thoughts associated with "offence", "sequence (for offence)" in order. Implications of this study are discussed to explore a lesson planning for the relationship between individual and group, focusing on each pupil's thought and movement, and the interaction with other classmates for future study.
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
広島大学附属三原幼稚園
広島大学附属三原小学校
広島大学附属三原中学校
Date of Issued 2015-03-26
Publish Type Version of Record
Access Rights open access