道徳教育のための異文化間対話 : 宗教観に関する自己意識の重要性

学校教育実践学研究 28 巻 69-73 頁 2022-03-18 発行
アクセス数 : 384
ダウンロード数 : 195

今月のアクセス数 : 10
今月のダウンロード数 : 3
ファイル情報(添付)
HiroshimaJSchEduc_28_69.pdf 566 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
道徳教育のための異文化間対話 : 宗教観に関する自己意識の重要性
タイトル ( eng )
Intercultural Dialogues for Moral Education: On Importance of Religious Self-Awareness
作成者
収録物名
学校教育実践学研究
Hiroshima journal of school education
28
開始ページ 69
終了ページ 73
収録物識別子
[ISSN] 1341-111X
[NCID] AN10491493
抄録
A few years ago, moral education was made compulsory in public elementary and high schools in Japan. That created a problem because teachers can now highly influence students’ values and beliefs through their teaching. To address this issue, I developed a practical discussion-based activity for pre-service teachers about various everyday practices and beliefs related to religion and spirituality. The study showed that through the activity, the students realized their perspectives on values, ethics, and religion. The pre-service teachers with such a raised awareness will be more able to recognize and accept other people's socio-cultural differences and teach in a more objective way.
著者キーワード
moral education
teacher training
intercultural understanding
religious self-awareness
teachers’ objectivity
内容記述
本論は,日本道徳教育学会第94 回(令和元年度秋季)大会で発表した内容に基づいている。
本研究はJSPS 科研費20K14003 の助成による成果の一部です。
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学大学院人間社会科学研究科附属教育実践総合センター
発行日 2022-03-18
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1341-111X
[NCID] AN10491493