中学校国語科におけるアクティブ・ラーニングの開拓 : 「冥王星が「準惑星」になったわけ」(渡部潤一)を起点として

アクセス数 : 1939
ダウンロード数 : 1733

今月のアクセス数 : 0
今月のダウンロード数 : 0
File
CSNERP_14_43.pdf 2.05 MB 種類 : fulltext
Title ( jpn )
中学校国語科におけるアクティブ・ラーニングの開拓 : 「冥王星が「準惑星」になったわけ」(渡部潤一)を起点として
Title ( eng )
Developing Active Learning in a Junior High Japanese Class : By Examining the Process and Outcomes of a Unit Composing Reading Activities of Expository Writings
Creator
Yugawa Ayuko
Source Title
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要
The Bulletin of the Center for Special Needs Education Research and Practice Graduate School of Education, Hiroshima University
Issue 14
Start Page 43
End Page 54
Abstract
本論文は,国語科の「読むこと」の学習指導における「アクティブ・ラーニング」の実践形態を実践的に探究するものである。国語教科書教材「冥王星が「準惑星」になったわけ」を起点とする単元の実践とその検討を通して,そのことによって,学習者のさまざまなニーズに応じた,多様な学びを成り立たせる国語科での「アクティブ・ラーニング」成立の条件を探った。
In this paper, a plot of lesson for eliciting students’ active learning was constructed and examined the process and outcomes of the unit and lessons implemented in any junior high Japanese classes. Any conditions for creating active learning in the context of learning reading any Japanese expository texts as follows; finding out many texts for evoking each student’s interests; showing appropriate tasks linking each student’s everyday life; struggle with reading and writing and thinking, etc.
Keywords
説明的文章
アクティブ・ラーニング
探究
多様な学び
expository writings
active learning
exploration
diverse learning
NDC
Education [ 370 ]
Language
jpn
Resource Type departmental bulletin paper
Publisher
広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター
Date of Issued 2016-03
Publish Type Version of Record
Access Rights open access
Source Identifier
[ISSN] 1883-5406
[NCID] AA12383831