院政・鎌倉時代における字音の連濁について

広島大学文学部紀要 29 巻 1 号 1-35 頁 1970-03-20 発行
アクセス数 : 968
ダウンロード数 : 355

今月のアクセス数 : 4
今月のダウンロード数 : 2
ファイル情報(添付)
HUSLD_29-1_1.pdf 1.01 MB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
院政・鎌倉時代における字音の連濁について
タイトル ( eng )
On "Rendaku (連濁)" in the Periods of Cloistered Emperors and of Kamakura
作成者
小林 芳規
収録物名
広島大学文学部紀要
The Hiroshima University Studies Literature Department
29
1
開始ページ 1
終了ページ 35
抄録
By "Rendaku (連濁)" is meant the phenomenon in Japanese compounds that the initial voiceless sound of the second member tends to turn voiced. The tendency was apparently accelerated with the incorporation of Chinese into Japanese. The present writer has inquired into the cause and condition-of this phenomenon in the twelfth, and thirteenth centuries when it seems to have become remarkable, using the contemporary literature.
NDC分類
日本語 [ 810 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学文学部
発行日 1970-03-20
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 0437-5564
[NCID] AN00213701