口永良部島におけるメギスの採餌生態

生物生産学研究 33 巻 2 号 167-172 頁 1994-12 発行
アクセス数 : 1061
ダウンロード数 : 107

今月のアクセス数 : 12
今月のダウンロード数 : 2
ファイル情報(添付)
53-0553.pdf 514 KB 種類 : 全文
タイトル ( jpn )
口永良部島におけるメギスの採餌生態
タイトル ( eng )
Foraging ecology of the reef fish Dampieria cyclophthalma (Pisces: Psuedochromidae) at Kuchierabu Island
作成者
具島 健二
渋野 拓郎
橋本 博明
収録物名
生物生産学研究
Journal of the Faculty of Applied Biological Science, Hiroshima University
33
2
開始ページ 167
終了ページ 172
抄録
亜熱帯水域に位置する口永良部島の磯においてメギス科魚類の1種メギス Dampieptia cyclophthalma の食性と採餌行動について研究した。146個体の胃内容物の分析によると、本種は底生の無脊椎動物から魚類まで捕食していた。死サンゴ礁の棚や岩の下に生息し、行動圏の広さは9-37㎡であった。本種は岩の下や側面で待ち伏せし、突然飛びついて餌を捕捉した。1回の待ち伏せ時間は平均26から37秒間であり、10分間に7-15回場所をかえて待ち伏せした。岩の下や側面に沿って移動し、待ち伏せ場所間の平均距離は1.4から2.1mであった。本種が待ち伏せ場所をかえるのは、餌の移動範囲が極めて狭く、同じ場所で長時間待っても新たな餌の接近が期待されないためであろう。
Diet and foraging behavior of Dampieria cyclophthalma were studied on shallow reef habitats at Kuchierabu Island (30°28'N, 130°, 10'E), southern Japan. This species was especially common at reef in living under ledges and rocks and interstices of dead coral rocks. Most of prey were small fish and benthonic invertebrates, including crabs, shrimps, gastropods, urchins, and polychaetes. Its charachteristic foraging method was to lie in wait for prey species to come near enough for capture and then lunged suddenly and rapidly. After waiting for short periods, the fish moved short distance to another ambush site. Its ambush site was changed frequently, because prey animals did not move about wide ranges.
著者キーワード
メギス
磯魚
食性
待ち伏せ型採餌
行動圏
Pseudochromidae
diets
ambush hunting
home range
reef fish
NDC分類
水産業 [ 660 ]
言語
日本語
資源タイプ 紀要論文
出版者
広島大学生物生産学部
農林水産研究情報センター
発行日 1994-12
出版タイプ Version of Record(出版社版。早期公開を含む)
アクセス権 オープンアクセス
収録物識別子
[ISSN] 1341-691X
[NCID] AN10409040